4月は外に出て花を愛で、月半ばからは腹八分目に
●4月4日「清明-せいめい-」 万物が清らかで活き活きとした季節 ・玄鳥至(ツバメきたる) ・鴻雁北(こうがんキタへかえる) ・虹始見(ニジ…
健康・美容
まだまだ湿度が高い日々が続き、
体の中にも湿気が溜まりやすいです。
体内の水分調節がうまくいかず、体がだるかったり、
むくみやすくなり、気分も憂鬱になります。
東洋医学の食養生でいうと、
そら豆は胃腸の働きを高め、身体に溜まった余分な水分を排出して体力を向上させます✨
カリウムを多く含み、体のむくみをとります。
良質なタンパク質を含むため、肝機能を高める作用があります。
そら豆にはビタミンB1、ビタミンB2が含まれており、
糖やタンパク質のエネルギー代謝を助け、
またビタミンB1は乳酸の排出を促すことから疲労回復にもよいといわれています。
普段食べる機会の少ないさやの部分には食物繊維が多く含まれており、
鮮度の良いものはやわらかいので、筋を取ってさやごと焼いて食べるのもおすすめです💡
りんどうLINE公式アカウントでは季節の食材を使った
簡単レシピも配信中です♪
【りんどうLINE公式アカウント】https://lin.ee/fhlj90q
ぜひ、お友達登録してくださいね☺️
揺らぎやすい女性のカラダは季節にあわせた配慮が大切です。
薬が病気を治すのではなく
自分自身の免疫力が戦って病気を防ぐのですから。
この記事を見た人はこんな記事も見ています
●4月4日「清明-せいめい-」 万物が清らかで活き活きとした季節 ・玄鳥至(ツバメきたる) ・鴻雁北(こうがんキタへかえる) ・虹始見(ニジ…
健康・美容福岡天神大丸の東館3階にある漢方サロン凜道の店舗では 人と環境に優しく効果の高い製品を取扱っており、そのひとつを紹介します 自然派ナプキン「…
健康・美容.りんどうニュース何からはじめたらいいかわからない
妊活ライフの不安
パートナーとの取り組み方
どんな小さなことでも構いません
まずはお気軽にご相談ください