1月は体を冷やさず早寝をして、月半ばから腹八分目に
1月5日「小寒-しょうかん-」 寒の入りともいわれ寒さが厳しくなる頃 ・芹乃栄(セリすなわちさかう) ・水泉動(しみずあたたかさをふくむ) …
健康・美容●9月7日「白露-はくろ-」
朝夕涼しく過ごしやすくなる頃
・草露白(クサのつゆしろし)
・鶺鴒鳴(セキレイなく)
・玄鳥去(ツバメさる)
●9月22日「秋分-しゅうぶん-」
昼と夜の長さが同じになる日
・雷乃収声(カミナリすなわちこえをおさむ)
・蟄虫フサグ戸(ムシかくれてトをふさぐ)
・水始涸(ミズはじめてかるる)
日中は夏の暑さでも、夜になり耳を済ますと虫の音が聞こえたり、鼻から息を大きく吸うと乾燥した空気を感じたり、スーパーではぶどう、梨、柿といった果物が並び秋の気配を感じます。
季節の変わり目の特徴として、
アレルギー症状
腸内環境の悪化などの症状
があらわれやすい
その理由は、日々変化するお天気と昼間と夜の気温変化。
季節の変化に心身が追いつかず、自律神経の調整がうまくいかなくなり、腸内環境を乱す原因となりアレルギーなどを引き起こしやすくなります。
日照時間もだんだん短くなり、自然界のすべては陽から陰へ、動から静へと移り変わっていく。
人も気持ちが落ち込みがちになります
落ち込むのは皆同じです。そういう季節なのだと割り切って、深呼吸して気を発散させ心を落ち着かせましょう
◯腸内環境への3つの対策
1.呼吸法と早寝早起きで自律神経のバランスを整える
季節の変化に心身が追いつかず、自律神経のバランスが不安定になりがちです
肋骨を大きく動かすイメージの深呼吸やアロマやハーブを用いてリラックスし自律神経を整えましょう
日の出が遅くなり体内時計が乱れがちなので、いつもより早寝早起きをしましょう
2.大根、びわで気の巡りをよくして胃腸強化
大根には甘みと辛味があり、気の巡りを良くしてくれる働きがあります
大根に含まれる消化酵素のジアスターゼやビタミンCは胃腸や呼吸を強化してくれるので、口内炎や便秘、二日酔いにも効果的です
ビワは胃腸を丈夫にし、消化吸収を高めてくれることから、腸内環境を整えるには効果的な食材です。ビワに含まれる成分は痛みや炎症を抑え、癌にも効果的とされているため、この時期にはお勧めです。
3.発酵食品で腸内環境を整えて免疫力アップ
冷やした食べ物や飲み物は胃腸の働きを弱めます。できるだけ常温のものを口にして、腸内環境を整えてくれる発酵食品の味噌、酢、ぬか漬、納豆、鰹節、甘酒などがおすすめです。
食物繊維は便通を助けます。キノコ類、海藻類を食べましょう。
〈食養生のポイント〉
食材は夏のものから秋の旬のものへ
食べ方としては生のままではなく加熱をして、ある程度塩気を入れて食べるのがおすすめです
秋が旬の食材は、
蓮根、大根、さつまいも、里芋、人参、ごぼうなどの根菜類です。
なめこ、しいたけ、えのきだけ、まいたけ、まつたけ、きくらげ、ぶなしめじ、マッシュルームなどのキノコ類もたくさん出てきます
根菜類は、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養も豊富で、夏の暑さで弱った胃腸を整え身体を温めてくれます。煮物や汁物など体を温める調理法が合うので、秋から冬に向けて大活躍する食材になります
サツマイモはデンプン質が多く含まれるため、体力を温存して冬を乗り切るための身体作りに役に立ちます。自然の甘みを感じ、ほっと気持ちを緩めつつ、胃腸を温め整えていきましょう
キノコ類は水分を多く含み、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれます
◯よく噛むことで身体をいたわる
もっちり炊いた玄米ご飯、 歯応えのある根菜は
噛めば噛むほど美味しい食材
改めて、噛むことを意識して
食べると唾液が分泌され、体内の消化液の分泌も促すことができ、内臓の負担を軽くすることができます
朝スッキリ起きられて、
行動を起こすことがおっくうにならない日々を過ごせるように
旬の食材に助けてもらい
姿勢を正し腹筋を締めて筋肉を使い
睡眠時間をしっかり取り
冷たいものを控えて胃腸を労わりましょう
りんどうの和漢酵素ドリンク
「琥珀‐こはく‐」がおすすめです
数種類の国産野菜の細やかな栄養素が弱った胃腸に優しく吸収され力をつけてくれます
揺らぎやすい女性のカラダは季節にあわせた配慮が必要です
薬が病気を治すのではなく
自分自身の免疫力が戦って病気を防ぐのですから
この記事を見た人はこんな記事も見ています
1月5日「小寒-しょうかん-」 寒の入りともいわれ寒さが厳しくなる頃 ・芹乃栄(セリすなわちさかう) ・水泉動(しみずあたたかさをふくむ) …
健康・美容何からはじめたらいいかわからない
妊活ライフの不安
パートナーとの取り組み方
どんな小さなことでも構いません
まずはお気軽にご相談ください